据置ガスコンロ(ガステーブル)の接続方法
ゴムホースでつなぐガス器具の接続方法

ガステーブル、卓上ガスオーブン、ガス炊飯器(タイマーなし)などはゴムホースで接続します。
ステップにそって確認して、安全に接続しましょう。
スタッフブログでも詳しくご案内しています。
とってもカンタン♪ガステーブルとガス栓の接続方法
STEP1
ガス栓の形状を確認
ガス栓には大きく分けて2タイプあります。まずはガス栓の形状をご確認ください。
形状 | ホースエンド型 | コンセント型 |
---|---|---|
![]() ゴムホースを直接さして、バンドで止めるタイプのガス栓。 ![]() |
![]() ソケットを使ってカチッとはめるタイプのガス栓。 ゴムホース、バンド、ゴム管用ソケットが必要です。 ![]() |
ゴム管ソケットの取り付け方

ソケットを根元まで差し込む

エンビチューブを上にずらす

ソケットの蓋をしてから熱湯をかける

エンビチューブが縮みソケットが固定される
当店「ガス器具ネット」なら
ゴムホースとゴム管用ソケットを同時にご注文の場合には、当店のサービスとして、あらかじめ接続した状態でお届けしています。すぐに使えるので大変ご好評をいただいています。

STEP2
ガス種の確認
ゴムホースの色は、ガス種によって異なります。
オレンジがLPガス用、白色が都市ガス用です。
お手元のゴムホースが、ご利用のガス種と同じか必ず確かめてご使用ください。


ゴムホースの交換時期と長さについて

ゴムホースは使用環境によって劣化の進み方が大幅に異なるため「耐用年数」の明示はありませんが、安全上、ガス会社さんの定期点検時や、ガステーブルの購入時に交換をおススメします。
ゴムホースの差込口(器具栓)の位置は機種によって違います。ガス栓の位置と、器具栓の位置をよく確認して、ネジレや折れなど無いように長さを調節してください。
ネジレや折れがあるまま使用するとホースに負荷がかかり、ガス漏れの原因などになる可能性があり危険です。
ゴムホースはハサミでカットする事が可能ですので、長過ぎた場合は切って調整しましょう。
STEP3
ガス器具と接続する
奥までしっかり差し込んで、安全に接続しましょう。
形状 | ホースエンド型 | コンセント型 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
接続 | ガス栓側![]() 赤い線までしっかりとホースを差し込み、バンドで固定します。 |
ガス栓側![]() カチッと音がするまでソケットを差し込みます。 |
器具側
![]() 赤い線までしっかりとホースを差し込み、バンドで固定します。 |